してもいいこといけないこと

マンションのペットクラブの代表になって、ペットの苦情に関する情報が少しずつ入るようになりました。今まであまり知りませんでしたが、ペットのトラブルは意外と多いようで、それが大きな問題にまで発展することもあり管理人さんが仲裁で苦労されているようです。
最も多いのは糞尿の始末で、次は鳴き声がうるさいというものです。糞尿に関してはエントランスの柱が黄色くなって汚く臭うのは、ペットを飼っている世帯でも嫌なものです。時にはマンション内の植栽やエレベーターホールに糞が放置されたままになっていることもあるのです。鳴き声に関しては、うちでもラーフィングが早朝や夜遅くに要求吠えを始めると気になります。しかし、飼っていない人にとっては、時間を問わずうるさく感じることがあるのかもしれません。
マナー違反はともかく、ペットに関するルールを知らないために起こるトラブルもあるようです。例えば、ベランダでペットを放してはいけないということは管理規約に明記されていますが、それを知らずに犬を遊ばせていて鳴き声に苦情がでることもあります。
また、マンション敷地内ではペットをクレートに入れるか抱えて運ぶことになっていますが、どこからどこまでが敷地内と認識できず、禁止区域を歩かせていてルール違反として通報されるなどです。
エントランスの遊歩道は敷地内なので、ペットは散歩させてはいけないことが管理規約に記載されています。でも認識していない飼い主が多くいます。エントランスの遊歩道は居住者ではなくても通ることができるので、近所の住人の犬の散歩コースにもなっていて、その中にはこのマンション同様ノーマナーな飼い主もいて糞尿で汚されています。
今までは自分の家さえ規約を遵守すればいいと思ってきました。しかし、ペットクラブの代表になったのをきっかけに何かできる事はないかと考えました。ペットクラブ設立の主な目的は、親睦とマナー向上です。ペットを飼っている人もいない人も気持ちよく過ごせるように、ペットの問題に関するアンケートをとり、マナーの向上を呼びかけていこうと考えています。そして、世帯同士がペットを通して親睦を深めるような小さなイベントでも開けたらいいなと思います。
スポンサーサイト
| 未分類 | 10:08 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
ろんまま(02/19)
さくら(02/01)
ラーフィングの飼い主(07/04)
ろんママ(06/27)
ラーフィングの飼い主(03/12)
ろんママ(03/12)
ラーフィングの飼い主(09/21)
ろんママ(09/19)
ラーフィングの飼い主(02/27)
ロンまま(02/19)
ラーフィングの飼い主(01/22)